午後には整備工場に行かなければなりません。

なので今朝は早起きして、5時には家を出ました。
さすがにまだ日の出前で真っ暗でした。

道路はいつもの朝とは違って、とても空いていました。
気持ちよくドライブして筑波山に到着です。
だんだん明るくなってきました。
気温は、3℃となっていました。

私は毎回お参りすることにしています。
まずは、筑波山薬王院に安全登山をお願いしました。

AM 06:40、 薬王院コース登山口からスタートです。

木橋を渡ると、いよいよ山道です。

朝の冷え切った新鮮な空気を吸いながら登るのは、
とても気持ちが良いものです。
私が今朝の一番乗りかと思いきや、先行するオジサンが居ました。
私の今日は急ぐ旅ですから、あっと言う間に追い越しました。

先週は、シャリバテになってしまった反省で、
鬼ケ作林道に飛び出した所で、菓子パンをかじって
栄養補給をしました。
先ほどのお寺の境内でも菓子パンをかじってから
今朝は歩き出しました。

林道の先は第二ラウンドです。
一気に傾斜が増してきます。
今朝は案外調子が良いです。

このコース最大の難所、800階段です。
ノンストップの13分間で通過しました、上出来です。

苦しかった階段を登り切れば、そこには素晴らしい尾根道が。

木々の葉っぱが無いので、薬師高原からは男体山が見えました。

自然研究路は右折して南側ルートを取りました。

あずまやで休憩しました。
またスティック状の菓子パンをかじりました、これで4本目です。


気温は、マイナス3℃にも下がりました。
この日の最低温度記録となりました。
風も少し吹いてきて、寒いので耐え切れず奥の手を。
手袋を2重にして、中にホカロンを入れて完了。
身にもベストを着て、完璧です。

誰も居ない研究路です。
高度感があります。
高所恐怖症の人は怖いかも。


相変わらず第三展望台の見晴らしは悪かったです。
ですが、第二展望台は素晴らしいです。
人気の展望台ですが、朝早いので誰も居ませんでした。

アンテナ整備の道が、正式な迂回路になっています。

NHKテレビの巨大なアンテナを下から見たところです。

08:11、 男体山頂に着きました。
ポツリポツリ登山者さんが登ってきていました。


御幸ヶ原に降りました。
新しい看板がありました。

08:25、まだ朝の時間帯ですが、御幸ヶ原から下山を開始しました。
薬王院コースを降りて行きます。

登って来る人とすれ違ったのは、2人でした。

09:15、薬王院に下山を完了しました。
お疲れ様でした。
この時間になると、続々と登山者の車が登山口の駐車場に並び始めました。
問われたので7時少し前から登って降りて来たと、
見知らぬオジサンに告げると早いと言って驚いていました(笑)

下山後は、神郡のBCへ。

それから正午前には、常総SCへ。


2月26日午後3時に、常総ICがオープンしました。

早速たくさんの車が走っていました。
開通早々、渋滞だそうです!

久しぶりに、幸楽苑らーめんを食しました。
喜多方ラーメン=私好みです。

14:30、 予約してある自動車整備工場へ。
12ヶ月点検を受けます。
整備に数日かかるとの事で、車はここに置いていきます。


くるま屋さんから我が家までは、6キロくらいあります。
実はここは、私の元本拠地なのです。
元我が家の付近を久々に歩きました。
ところが、おおたかの森へと抜ける大通りが出来ていました!
びっくりです。
何しろ雑木林や古い家作住居が全部無くなってしまったのですから。

私が卒業した小学校にも寄りました。
帰宅する小学生たちに混ざって歩きました。
思ったよりも早く、小一時間でいったん帰宅。

月末なので、急いで計算をして銀行に入金(= ローンの返済です)。
夕方、駅前の銀行へ往復3キロをまた歩きました。

本日の歩数は、 { 山歩き = 1万5千歩 }
{ 街歩き = 1万4千歩 } でした。