昼頃からは雨が降るとの事でしたが、日の出の時刻も遅いので
空の様子見をしながら筑波山へ行く準備をしていました。

午前中は何とか雨は降らないような予感がしました。


この日の朝、私の愛車に「リフレクター」(反射板)を貼り付けてみました。
夜間走行のための安全対策です。
安価な割には良さそうです。

筑波山へ向かう途中で携帯電話が鳴り、急きょ行き先変更!~
いつもの谷田部ICではなく、桜土浦ICで降りて某所へ。
(行き先は先様の都合があり書けません、すみません)
(でも、強いて言えば霞ヶ浦のほうです)

すっかり長居をしてしまった後、慌てて筑波山へと向かいます。
写真は、つくば市内の洞峰公園付近です。
時たま、フロントガラスに小雨が当たりました。

筑波山の麓まで来ました。
山には幸いまだそんなに雲は掛かってはいませんでしたが、
よく見ると、傘雲っぽい薄い雲が上空に有りました。

車は、第1駐車場に置きました。
こんなお天気なので、駐車場はガラ空きでした。

筑波山神社の門前街に来ると、空から雨粒がポツリと来ました!
でも、レインウエアを着るほどでもありません。

神社境内の青かったモミジも、見頃になってきました。


AM11:13、筑波山神社・石鳥居から御幸ヶ原コースのスタートです。
気温は低くて10℃でした。
石鳥居前のモミジは、毎秋の撮影スポットでもあります。
もうじき見頃だと思います!

登山道には、ポツリポツリと登山者さんが居ました。
昨日の日曜日はお天気も良くて、大変に賑わった筑波山だったそうです。
今日は打って変わって静かそのものです。

一部の登山道にはこんな風情が有りました。

御幸ヶ原に近づくと、強風が吹き荒れてきました。
危うく帽子が飛ばされそうに。
完全に雨雲の中に入ったようです。

登山道が湿って滑るのですが、
登山口からノンストップで51分で御幸ヶ原に到着しました。
見浦亭さんの明かりが見えて、ホッとしました。


御幸ヶ原は人もほとんど居なくて、雲の中で真っ白でした。
五軒茶屋のうちの4軒はすでに閉店。
でも、仲の茶屋さんだけは頑張って営業していました。
コマ展望台も、もちろん営業中でした。

ブナ林の中を登って行きます。

やっぱり、せきれい茶屋さんは閉店。。 明かりも消えています。
あれ、よく見るとサッシの鍵が開いている・・?
お店の中からご主人さんと奥さんも!
これから山を降りるところだったそうですが、特別に営業して頂いて
天ぷらうどんを作って貰いました。(感謝)

食事が終わると早々に御幸ヶ原に引き返して来ました。
風速推定15㍍の強風が、アンテナ塔に激しく吹き付けるので
ビュービューと言う物凄い音が響いていました。
ですが、幸い雨はまだ降っていません。

12:44、下山開始です。
元来た、御幸ヶ原コースを降りて行きます。
雨で濡れてスリップしやすい道なので慎重に降りました。


45分で、宮脇駅まで降りて来ました。


筑波山神社の境内の紅葉が綺麗でした。
つくば万博の「宇宙の卵」を見ました。


神橋の脇にお店を構える神橋亭さんで買い物をしました。
このお店で買い物をしたのは初めてでした。
買い物が終わってお店の外に出た途端に、本格的な雨が降り出しました。
すぐさまレインウエアを着込みました。

神橋亭さんで購入したのは「ふくれみかん」(福来みかん)です。
もう少し「ふくれみかんパウダー」が欲しいからです。
ちなみに、1網=¥350-でした。

13:55、雨の中、第1駐車場に帰って来ました。
お疲れ様でした。
停まっている車は、ほとんど居ませんでした。

筑西市の、あけの元気館の温泉に寄って身体を暖めました。
お客さんも多くてお風呂場も混んでいました。


久しぶりに佐藤ラーメン店にも寄りました。
私の好きな「タンメンチャーシュー豚+メンマ+ワンタン」です。


「道の駅しもつけ」のイルミネーションです。


サンタさんも電飾中。
外の自販機では、100円ワンコインでコーヒー牛乳等も飲めます。
今日の登山中は、幸い雨に降られずに助かりました。
ラッキーな一日でした。
最近の毎月曜日は必ず雨のパターン!
嫌なパターンですが、お天気だけは仕方がありません。