
朝の6時過ぎには、バイクにGASを補給して筑波山へと向かいました。

神郡でバイクを自転車に乗り換えて、つくば道を登ります。

AM09:16、白雲橋登山口からスタートです。
気温は、20℃でした。

酒迎分岐は右へ。 迎場コースへと進みます。

全く誰も居ない迎場コースでした。

38分で、つつじヶ丘に着きました。
ここで小休止しました。
気温は下がって、16℃。 適温になりました。

10:06、おたつ石コースへ再スタートです。
大勢の学生さん(高校生)や子供さんも登っています。

ちょっと登って、つつじヶ丘高原へ。
山ツツジが綺麗でした。


登山道沿いの山ツツジが丁度見頃でした。


10:34、弁慶茶屋跡に到着です。
小腹が減ったので、仕入れてきたドラ焼きを平らげました。

弁慶七戻りを通り過ぎて・・

その先は、渋滞中。。

花で飾った裏面大黒天や、

大仏岩を見ながら登りました。

険しい女体山山頂直下も渋滞中。

11:08、女体山頂に着きました。
大勢の人が居ました。

パノラマ撮影。

男体山の新緑も綺麗です。

ランチはせきれい茶屋さんで。

今日も、13時00分発のケーブルカーで下山しました。

つくば道を降ります。
山を降りると暑いです。

13:36、神郡に帰ってきました。
お疲れ様でした。

今回も、筑西遊湯館にて入浴しました。
今回も、同じ箇所が靴ずれになって難儀しました。
下山はとても徒歩では無理なので、
やむなくケーブルカーになってしまいました。
帰宅後、登山靴をよく点検したところ、
靴の中のインナーのプラスチックが劣化して
内側に曲がっていたのが靴ずれの原因でした。