今日は久しぶりに筑波山の超ロングトレイル&登山をします。

朝の6時前には家を出ました。
今朝も凍てつく筑波山でした。
このあと、風が強くなるらしいですが、降水確率0%は救いです。


筑波山口にて「朝らーめん」を食べようと思って、朝食抜きで来ました。
早朝7時より営業されていました。
美味しいらーめんでした。 ( 写真はチャーシュー麺です )

AM08:18、筑波山の南麓の神郡から本日の歩き出しです。
気温は、プラスの1℃でした。
しかし、今朝は大失敗しました。
温かいお湯を入れたテルモスを家に忘れてきてしまったのでした。


日なたに出ると、まだ風が無かったので結構暖かいです。
上空には猛禽類が3羽、旋回しながら飛んでいました。

つくば道を登って行きます。

先週と同じく、西山通りを登ります。

西山通りを登り切ったところには、
珍しい「鹿子の木」(かごのき)が有ります。
今日はここを起点としましょう。
時刻は、9:00ちょうどでした。

筑波山神社の門前通りに出ました。
ここは、筑波山の{南斜面}になります。
今日は、時計回りに筑波山の中腹を一周します!

まずは、市営第三駐車場へ。
ほとんど空車でした。

第三駐車場からは、エスケープ道で梅林方向へと向かいます。

09:20、 筑波山梅林の最上部のあずまやに来ました。

今朝も富士山が見えていました。
けれども、スカイツリーは見えず。。


早咲きの紅梅が綺麗でした。

梅林からは、いよいよ長い旅路に入ります。
さしずめ、富士山の「御中道」(おちゅうどう)と言った感じです。


「林道沼田新田酒寄線」を歩きます。
現在位置は筑波山の{南西}です。

堰堤(えんてい)が印象的でした。

新しいコース(その1)を発見しました。
以前には無かったと思います。


その少し先には、新しいコース(その2)も有りました。
おまけに、休憩用のベンチも完備とは!(驚)
昔はここには道が無かったので、
ヤブこぎをして強行突破した想い出があります。。

残念、以前は見晴らしが良かった場所は、
木が大きくなってしまって何も見えなくなっていました。

私は例によって軽装です。
冬シャツ1枚に冬ズボンを履いただけです。
道は、どんどん下り坂になります。

丁字路からは関東ふれあいの道の指定コースにもなりました。
ここからは、いよいよ難関の長い上り坂になります。
現在位置は筑波山の{西斜面}です。


先ほどの角からは近道の、みかん園コースの山道に入れましたが
筑波山の非公認コースですので行きませんでした。

ダラダラと続く長い坂道です。
この丁字路は右折しますが、真っ直ぐ行くと薬王院方面です。


まだまだダラダラ坂は続きます。
少し冷たい風が吹いてきました。
長さが、1メートルもある長いツララが有りました!


男体山が見渡せる、みかん園コースの途中出入り口の丁字路に来ました。
ここは左折します。
ここからは、鬼ケ作林道になります。

数日前に降った雪が出てきました。

10:43、見慣れた薬王院コースとの合流地点に来ました。
継続して林道を進みます。

現在位置は筑波山の{北西}です。
林道には、かなりの残雪が出てきました。
けれどもまだ滑らないので、ノーアイゼンで歩けました。

11:06、 男の川に来ました。
気温は、マイナス2℃になりました。
さすがに寒いので、ベストを1枚羽織りました。

道もアイスバーンになったので、ついにアイゼンを装着しました。

けれども、雪が有ったり無かったり。
雪が有れば凍っているので、アイゼンは着けたままです。


11:27、 キャンプ場に到着しました。
現在位置は筑波山の{北斜面}です。

朝らーめんは腹持ちが良く、お腹も減らないので
栄養補給もせずに、キャンプ場コースを登り始めました。
冷たい風も強くて気温は、マイナス4℃を記録しました。


女体山頂直下で異変が起きていました。
「地滑り」でしょうか?
雪の重みで、登山道のすぐ脇の笹地が崖側に落ちていました。
お蔭で見晴らしが利くようにはなりましたが、危ないです。


12:22、 女体山頂に到達しました。
風速10メートルの強烈に冷たい風が吹き付けます。
気温は、マイナス3℃でした。
ほとんど無人の山頂で、しかも絶景でしたが寒さに負けて即、退却しました。


女体山頂は凍りついていました。
靴にアイゼンを付けないと滑って危険です。

山上の稜線の道も、凍てついていました。

せきれい茶屋さんはお休み中です。
休業の事は予め知っていました。
今週一週間は、点検のためにケーブルカーは運休中なのです。
パトロール完。

同じくキャンプ場コースで降りて行きました。

13:00、 キャンプ場に着くと、さすがに空腹を感じました。
少しでも暖かい場所をと思い、
陽が刺す所にて菓子パンと煎餅で済ませました。
けれども、冷たい風が強くて食事どころではありませんでした。
テルモスを忘れたことが痛かったです。
冷たい食べ物しかないのでした。。
3分間で食事は終了。
この後の予定= 2時には、つつじヶ丘に着いていたいのです。

裏筑波のゲートから東筑波ハイキングコースへと入ります。
現在位置は筑波山の{北東}になります。

13:35、 筑波山の{東斜面}の森の中のコースへと入って行きます。

嫌な予感どうりに、まんまと危ないワナに、はまってしまいました。
降り積もった雪でルートが完全に消えてしまい、
間違った道へと侵入していました。

幸い、正しいルートを何とか見つけ出して、
林道に出ることが出来ました。
本当に冷や汗モノでした。


14:18、 予定時刻を約20分遅れて、つつじヶ丘に着きました。
現在位置は筑波山の{南東}です。
やっとここで、温かい飲み物を摂ることが出来ました。

強風のために、ロープウェイも運休となってしまいました。
こうなると、筑波山の二つの大動脈が遮断されたので、
お山は完全休業となってしまいました!

最後は、迎場コースを通って筑波山神社へと向かいます。

降り口は、カチンコチンに凍っていましたので
またアイゼンを装着しました。

ちょっと下の水道小屋まで来ると、もう雪は全然ありませんでした。
慣れている道ですが、足全体が痛いです。

14:59、 白雲橋登山口まで降りて来ました。
気温は上がって、7℃。 汗をかきました。

筑波山神社を通過して。

神社の門前街に帰ってきました。

15:03、 今朝スタートした地点の鹿子の木まで戻って来ました。
カゴノキは、温暖地でないと育たない樹だそうです。
筑波山は暖かい証拠だそうです。

けれども、今日の旅路はまだ終わった訳ではありません。
麓(ふもと)まで降りて行かなければなりません。
つくば道を降りて行きますが、足が痛い。

ふもとに降りると風の冷たさも気にならなくなりました。
気温は、8℃も有ります。
温度差が12℃も上昇したのですから、気温8℃でもかなり暖かいです。
まだ汗が出ます。

15:33、 神郡に帰ってきました。
本日のロングトレイルは終了です、お疲れさまでした。

帰り道に久しぶりに野田の温泉に寄ったのですが、
この日一日ほとんど氷点下の中に居たので、
温泉の温度差で気分が悪くなってしまいました。
この日の万歩計は、37500歩でした。
歩行距離は、25㎞位(推定)なのではと思います。
何年かぶりの筑波山一周&登山でしたが、
今日は気温も低くてキツかったです。
お正月期間中は、少し暑いくらいの筑波山の山歩きでしたが、
最近は一転して厳冬の筑波山になりました。
今日は少しトラブルが発生しましたが、
自分の今現在の実力も確認出来て、
終わってみれば充実した山歩きでした。