この夏、第三回目。
今回は、富士山最難関の「御殿場口ルート」(日登り)。
私は他の人と違い、翌日の行動も控えているのでスローペースを
最後まで守って、スタミナを温存。
頂上に着いて10時間くらい掛かったかな?
と思い、ストップウオッチを見ると、8時間と少し・・・
コースタイムで登れたので、そんなに遅くは有りませんでした。
夕方、新5合目まで降りてきて、そのまま5合2勺に在る
大石茶屋さんに投宿 (泊り客は私一人だけでした)。
大石茶屋さんも、居心地が良い山小屋さんです。
あ~あ、予定がすごく狂いました。。
御殿場登山口の保全協力金(=入山料)の徴収ブースが
夕方早くに閉館。。(+_+)
登山バッヂを戴くはずが貰えず。
なので予定変更で、翌朝貰うことにしました。
と、言うことで、富士宮口への出発は、朝ごはんをゆっくりと戴いてから。
朝8時半に大石茶屋さんからスタート。
二子山ハイキングコースを経由して、2年ぶりの須山口登山歩道を
登りました。
御殿場口新5合目 → 富士宮口5合目 = 標高差は、1000メートル。
コースタイム=4時間 のところを、3時間で登りました。
ハイキングと言うよりも、完全なる登山でした!
富士宮5合目に着いた頃には、正午12時。
この時間から登ると、私の脚では、早くても午後の4時。
頂上を午後4時から下山・・・ となると、大砂走りの大砂漠の中で日没。
これは、絶対に嫌です。
なので諦めて、宝永第三火口経由で、大石茶屋さんに帰りました。
帰り道は、コースタイム3時間を2時間で。
宝永第三火口へ降りて行くのは、霧も掛かっていたので少し怖かったです。
御殿庭入口へ降りて行く急降下の坂道には、手こずりました。
富士宮5合目では食堂で食事をして来ましたので、
往復6時間の山旅でした。
今月に入ってから、精進湖吉田ルート(標高差2800m)。
須走ルートふもとから(2800m)。
御殿場ルート(2400m)。
そして、御殿場5合→富士宮5合(1000m)。
と言う事で、累計標高=9000m 登りました。

ちなみに、入山料の御礼に貰える登山バッヂ4種類
(プラス レアもの1種類) = 計5種類 、
今回で私は全種類が集まりました。
係員さんの話では、この夏の最速ではないか?
と言う事でした。(^^;)