
前日(22日)には、大相撲初場所で、茨城県牛久市(龍ケ崎)出身の
稀勢の里関が見事に初優勝を飾りました。
横綱昇進も決まって、新年早々、良いニュースでした!


今朝は、大変に冷え込みました。
なので、なかなか起きられず、やっと AM 06:20 に家を出ました。
常磐道 ・ 守谷SA(下り) にて焼きたてパンを買いました。
ここのアンパンは、とても美味しいです。

08:25、 神郡から本日のスタートです。
気温は、3℃ でした。

つくば道を行きます。
北風が吹きつけます。
風速は、3メートルくらいでしょうか。
風があるのでかなり寒いです。


一の鳥居まで登ってきました。
ここの梅が綺麗に咲いていました。
この梅を見て、予定変更!!
梅林へ行ってみたくなりました。

・・・ となれば、西山古道を行くことにしました。

近道をして、スカイラインに出ました。
大鳥居の前には、ちょうど
シャベルカーが轟音を響かせながら走っていました。


09:18、 筑波山梅林の最上部へやってきました。
紅梅は、3分咲き。 白梅は、まだでした。
この日は遠くも富士山も見えずに残念でした。

第3駐車場を経由して、筑波山神社に来ました。

09:48、 白雲橋登山口から再スタートです。
気温は変わらず、3℃でした。

久しぶりに迎場コースを歩きました。
今朝は全く誰も居ない登山道でした。


風がますます強くなってきました。
森の中の風が弱い所で、早めの栄養補給をしました。
持参したお湯で、ミニカップ麺です。

10:35、 つつじヶ丘に着きました。
ここまで、実質34分の速さでした。
私の体力は充実しています。

つつじヶ丘を出ると、残雪が現れました。
でも、東筑波ハイキングコースではアイゼンは不要でした。

裏筑波の林道歩きでも、何とかアイゼンは不要でした。
案外柔らかい残雪でした。


11:22、 筑波高原キャンプ場に着きました。
気温は、 0℃。
しかし、風速が10メートルくらいの強風ですから
体感温度は、マイナス 10度です。
ここからは、用心のためにアイゼンを装着しました。
今シーズンで初めてでした。

全く誰も居ないキャンプ場コースを登りました。
やはりアイゼンを付けて正解でした。
所々アイスバーンになっていました。
気温は、マイナス 3℃ まで下がりました。
上空の風は、ますます強くなり、ビュービュー、ゴーゴーと唸っています。
今シーズンで一番寒く感じました。

女体山頂直下まで登って来ると、山影に入ったようで
風は止んでくれました。
しかしながら、残雪は深くなりました。
それでも、5センチくらいでしたから容易に歩けます。

女体山の肩まで来ました。
ここから山頂までは僅かですが、完全なるアイスバーンになっており
アイゼン無しでは、大変に危険でした。
一般の遊びの観光客は、来るべきではありません。

12:23、 女体山頂に到着しました。
気温は、マイナス 3℃。
冷たい強風でしたので危険ですから、
この先の真の山頂には行きませんでした。

この日は、ケーブルカーは定期点検のために運休中でした。
御幸ヶ原のお店は、1軒だけを除いて、全てお休みでした。
残念ながら、せきれいさんもお休みでしたので、
このまま下山しました。
野鳥を撮る数人のカメラマンしか居ない、静かな御幸ヶ原でした。

御幸ヶ原コースを降りました。
雪のユの字も無い、筑波山の南側でした。

ああ、お腹が空きました。
空腹をこらえて、つくば道を降りて行きます。

麓(ふもと)でも、風が格段に強くなりました。
風速は、10メートルくらいは有りそうです。
気温は、8℃に上がりましたが、風で寒いです。

14:08、やっとの事で、神郡に帰ってきました。
お疲れ様でした。

即座にマイカーに乗って、街道筋の「丸忠さん」へ。
カレー南蛮うどんを戴きました。
私のお気に入りです。
お腹が満たされて、やっと人心地が着きました。

夕陽の中を運転しました。
用事があって、そちらに向かいました。
残念ながら時間が無くて、温泉には入れませんでした。
先週とは筑波山の様子が違いました。
残雪、アイゼン、北風、 真冬の筑波山になりました。
今日は、私の好きな迎場→東筑波ハイク→キャンプ場コースを
登れたので満足でした。
しかし、下山の空腹は辛かったです。
すっかり、ケーブルカーの運休(=茶店も休み)を忘れて失敗しました。