
今朝は、素晴らしいお天気に恵まれました。
筑波山も青空です。

某所に車を停めさせて貰って、AM09:00、本日のスタートです。

まずは坂道を登って行って、筑波山梅林へと向います。
筑波山は『梅まつり』開催中です。

ですが、まだほとんど梅は咲いていませんでした。
何とか2~3分咲きでした。


梅林上部のあずまや展望台からの景色です。
富士山が綺麗に見えました。

筑波山神社では、拝殿の修繕工事が行われていました。


迎場コースを登って行き、つつじヶ丘に着きました。
すでに、ロープウェイのメインケーブルの交換工事は終わっていました。

つつじヶ丘高原では、本当にお日様が気持ち良かったです。

つつじヶ丘から50分程で、女体山の山頂に着きました。
気温は、10℃で暖かでした。


御幸ヶ原からは、御幸ヶ原コースで下山しました。
その後、また先ほどの梅林へ。
無料休憩所にて、梅茶(=無料)を戴きました。
梅饅頭や梅羊羹は、有料(各¥100-)でした。

今回から売り出された「梅酒」(¥1000-)を購入してみました。
この筑波山梅林の梅を使って造られた梅酒だそうです。
麓の酒蔵(稲葉酒造)とタイアップした商品だそうです。

筑波山から車に乗って15分、真壁へと移動しました。
『真壁のひなまつり』を見に行きます。
今年で10年目だそうです。

各商店のお店の中には、それぞれの店の自慢の雛人形が飾られています。

残念! 昨年まで入れた旧真壁郵便局には入れませんでした。
震災の影響です。


無料休憩所に、またまたお邪魔しました。
お茶は無料で戴けます。
高庭菓子店さんのお茶菓子はここでも売っています。
抜群に美味しい真壁の和菓子のお店です。
私はここでもまた、お饅頭を買って食べてしまいました(笑)

真壁で評判になっていると言う、お煎餅屋さんを探し当てました。
『仙七』さんです。
お店は、すご~く判りづらい場所に有りました。
にも関わらず、お客さんは多いらしいです。
しかも私のように遠方からお煎餅を買いに来るお客さんも多いとの由。
筑波山梅林は、まだ見頃は少し先のようでした。
当然ながらお客さんも少なかったです。
でも、ガマの油売りの口上は、梅まつり期間中は毎日行われるそうです。
真壁のひなまつりも、開催期間が終わりに近づきましたが
寒さもひと段落して、やっと人出が増えてきたそうです。
3月3日で潔く終わってしまいますので、行かれる方はお早めに。