
天気予報では、まあまあ良い天気のはずでしたが、
今朝の太陽は雲に隠れたままです。
昨日の計画どうりに筑波山へ行くことにします。

今朝は午前8時にゆっくりと家を出て、9時には筑波山の麓に着きました。
お山の上半分は、雲に隠れてしまって登山日和とは言い難いです。

09:13、本日の歩き出しです。
マイカーは、第1駐車場に置きました。
気温は、25℃と今日も蒸し暑いです。


大鳥居を潜って行きます。
大鳥居の脇にはツツジが咲いていました。

本日は“大荷物”になってしまいました。 総重量は、15kg 程だと思います。
普段担ぐ倍以上の重さですので、大変です。

09:31、昨日同様に御幸ヶ原コースのスタートです。
気温は、21℃でした。

背中には、久しぶりに重いザックを担いでいます。
なので、ゆっくりと確実に一歩一歩踏み出して登って行きます。

休憩ベンチが有る所で、休みながら登ります。
いつもは私がほとんどの登山者を追い越して登って行きますが、
今日は逆で、身軽な登山者さんに簡単に追い抜かれてしまいます。


ケーブルカーのトンネルの上のトラバース道の指導標も
いつの間にか新しくなっていました。

男女川(みなのがわ)の源流の休憩スポットです。
ここまで来れば、御幸ヶ原まであと少し。

歩きにくい木の根っこの登山道です。
バランスを崩さないように気をつけながら通過します。

このコース終盤、一番の難関の「丸太の階段」です。
しかし、今まで何段有るのか不明でしたので、
今日は良い機会なので、階段の数をカウントしながら登ります。

10:39、67分掛かって御幸ヶ原に到着しました。
長い丸太の階段は、交差部分が有るので誤差が有るのですが、
約『 260段 』でした!!
長い丸太の階段のあとは、約300本の丸太が続いていました。
謎が解けて良かったです。

気温は、17℃と下がりましたが、今日もソフトを買ってしまいました。
( 食べかけでスミマセン )

やはり天気予報は、はずれました。
一向にお日様は出てくれません。
裏筑波方面も白んでいます。

今日は、少し静かな御幸ヶ原でした。

ブナ林の中に一箇所真っ赤なツツジが咲いていました。

本日のゴール地点は、せきれい茶屋さんとします。
背中のザックが重いので、山頂はパスします。。

今日の私の“仕事”は、
このACアダプターの端子の接触不良を修理することです!


家電品の、ACアダプターでした。
我が家から、まだ使える古いACアダプターを数個持参しましたが、
あいにく全てが端子の大きさが合わないので、
仕方なく、機器に直結する大修理をする事にしました。
特殊ネジで留まっていましたが、何とかケースをバラしました。

ケースが開けば何とかなります!
テスターで+-を確認して、か細い銅線をACアダプターの線と
直結して、確実にハンダ付けします。

持参した修理道具一式は、約7~8kg の重さが有りました。
これらの道具が入っていたので、今日は大荷物だったのです。

見事に、修理は大成功!!
お役に立てて良かったです。

せきれい茶屋さんで、ゆっくりさせて貰って御幸ヶ原に戻りました。
遠足の生徒さん達は、ケーブルカーの乗車待ちでした。

13:40、下山を開始します。
登りと同じ御幸ヶ原コースです。


中の茶屋跡地では、ケーブルカーのすれ違いを見る事が出来ます。
今日は、ひさしぶりに観て見ることにしました。

私は、初めて気が付きました!
この場所でのすれ違いの時間は、毎時同じ分なのです。
ケーブルカーの乗車時間は、8分。
そしてケーブルカーの発車時刻は毎時、0分、20分、40分なのです。
それからこの場所、「中の茶屋」跡地は丁度線路の中間地点!
つまりは、毎時04分、24分、44分にケーブルカーの交差を
見る事が出来ると言う訳なのです。
この理論どうりで、14:04 に交差が見られました。

下りはさほど苦労せずに、筑波山神社へと降りて来ました。

14:47、第1駐車場に無事に戻ってきました。
お疲れ様でした。
ついに今日は一度もお日様は出ず仕舞いでした。
天気予報は大ハズレでした。。

我が家の2階の屋根の上の、地デジのアンテナも私が立てました。
今でも、ちょっとだけ自慢です。
関連記事(←くりっくして下さい)
オスプレイの新しいザックは、やっぱり良かったです。
重い荷物を背負っても、重心が後ろにならずに背負いやすかったです。
無事に“任務”を果たせたので、気持ちの良い一日でした。